お金を育てる旅は、マラソンに似ています。短期的なスプリントではなく、着実に目標に向かって走り続けるための戦略が不可欠です。本記事では、賢く資産を増やすために欠かせない「長期」「分散」「低コスト」という3つの原則を軸に、具体的な戦略について解説します。
戦略総論:成功への羅針盤を磨く
資産運用で成果を出すためには、単に金融商品を選ぶだけでなく、投資家としてのマインドセットとアプローチが重要です。ここでは、資産運用を成功に導くための2つの重要な観点をお伝えします。
アクティブよりパッシブ:市場の成長に身を委ね、リスクを管理する
投資の世界には、市場平均を上回るリターンを目指すアクティブ運用と、市場平均と同じリターンを目指す**パッシブ運用(インデックス運用)**があります。一見するとアクティブ運用の方が魅力的に感じるかもしれませんが、実は多くのプロの投資家でさえ、継続的に市場平均を上回るのは至難の業です。
アクティブ運用は、売買のタイミングを狙ったり、特定の銘柄を絞り込んだりすることで高いリターンを目指します。しかし、このような積極的な売買や分析は、必然的にコストがかさみます。さらに、市場の動きを正確に予測することは極めて難しく、個別の銘柄選びにこだわりすぎると、かえって大きなリスクを抱えることになりかねません。
投資におけるリスクは、全くないわけではありませんが、その多くは「発生頻度が高いものの、個々の影響度は小さい」という特徴を持っています。このようなリスクに対して最も有効なアプローチは、リスクそのものを**「減少」させる戦略**です。
パッシブ運用は、市場全体の成長に身を委ねることで、このリスクを効果的に管理します。特定の銘柄や売買タイミングに左右されず、低コストで分散投資を行うインデックスファンドは、まさにリスクを減らし、資産を守りながら育てるための賢い選択と言えるでしょう。
Money Sense College インデックス/アクティブ投資信託関連Youtube動画一覧
- 【きになるマネーセンス#293】インデックスファンドがアクティブファンドに勝てる3つの理由
- 【きになるマネーセンス#252】ひふみ投信SBIの傘下へ。なぜ?メリットは?何か変わるの?
- 【きになるマネーセンス#248】インデックス投資は暴落を避けられない!トレードにしよう!に足りない視点
- 【きになるマネーセンス#197】アクティブ運用とトレードってなにが違うの?
- 【きになるマネーセンス#172】ひふみ投信その後。我々の言っていたことは本当だったのか?
- 【きになるマネーセンス#151】MiFED2でアクティブファンドは全滅か?
- 【きになるマネーセンス#142】ひふみ投信に投資をするのはアリか?どんなリスクがある?
- 【きになるマネーセンス#074】最終的にインデックス投資が最強になる理由
- 【きになるマネーセンス#015】世の中詐欺ファンドだらけ
2. 自分でやる意識:自分の戦略を実現する仕組みを作る
「投資は手間がかかる」「難しそう」と感じ、なかなか一歩を踏み出せない方もいるかもしれません。また、「専門家に任せた方が安心」と考える人もいるでしょう。しかし、売買のタイミングや銘柄の選定を他人に任せることは、本当に自分の決めた戦略と合っているのか、立ち止まって考える必要があります。他人に任せれば、当然ながらコストもかかります。
投資家としてレベルアップし、より良いリターンを目指すには、自分の手で戦略を構築し、それを実行するための仕組みを作ることが重要です。これは、必ずしも日々チャートをにらみ続けるという意味ではありません。
例えば、複数の商品を組み合わせることで、より洗練された分散投資が実現できます。また、単に積み立てるだけでなく、市場の変動に応じたルールに基づいた複数回の売買を自分で設定することで、より積極的に資産を管理することも可能です。これらを実行するには、感情に左右されない「自動化」の仕組みを賢く活用しましょう。例えば、毎月決まった日に一定額を自動で投資する「積立投資」は、買うタイミングに悩むことなく、高値掴みのリスクを軽減する「ドルコスト平均法」の効果も期待できます。さらに、アセットアロケーションに基づいたポートフォリオのリバランスも、事前に決めたルールに従って定期的に自動で行うことで、感情的な判断を排除できます。
自分の知識を力に変え、主体的に投資に取り組むこと。これが、あなた自身の資産形成を、よりコントロールし、成功に導くための道筋となるでしょう。
戦略各論:実践で役立つ具体的なアプローチ
それでは、総論で述べた2つの観点を踏まえ、具体的な資産運用戦略を掘り下げていきましょう。
売買戦略:できるだけ早く買って、できるだけ遅く売る
「複利運用は人類最大の発明」とも言われるように、資産運用において**「時間」の力**は絶大です。投資で得た利益がさらに利益を生む複利効果は、運用期間が長ければ長いほどその恩恵を最大化します。
この複利効果を最大限に活かすための売買戦略の結論は、非常にシンプルです。それは**「できるだけ早く投資を始め、できるだけ長く保有し続ける」**ことです。多くの人は「安く買って高く売りたい」と考えがちですが、市場のタイミングを正確に予測することはプロでも困難です。
感情に流されて頻繁な売買を繰り返すことは、手数料を増やすだけでなく、複利効果を妨げる要因にもなりかねません。一度決めたアセットアロケーションに基づき、長期的な視点で資産を保有し続けることが、結果的に最も堅実なリターンをもたらす売買戦略となるでしょう。
銘柄戦略:たまごは一つのカゴに盛るな
投資の世界で有名な格言「たまごを一つのカゴに盛るな」は、分散投資の重要性を端的に表しています。特定の資産や地域に集中して投資するのではなく、様々な種類や地域の資産に幅広く投資することで、万が一どれか一つの投資先がうまくいかなくても、全体のリスクを軽減し、安定したリターンを目指せます。
この分散投資の中心となるのが、**アセットアロケーション(資産配分)**です。アセットアロケーションとは、あなたの資産を、株式、債券、不動産(REIT)といった「資産の種類」と、日本、先進国、新興国といった「地域」で分類し、それぞれにどのくらいの割合で投資するかを決めることです。
ジョン・C・ボーグル氏の著書でも、ポートフォリオのリターンの94%がアセットアロケーションで説明できると指摘されています。これは、個別の銘柄選びよりも、全体的な資産の配分が投資成績に与える影響がいかに大きいかを示しています。
もし現在、特定の資産クラスに大きく偏った配分になっているなら、安定した資産形成を目指すためにも、他のクラスへの分散を検討することが大切です。
コスト戦略:低コストファンドの選択と税金対策
投資におけるコストは、あなたのリターンを直接的に削り取る要素です。たとえ少額の手数料でも、長期の運用では複利の効果によってその差が雪だるま式に大きくなります。そのため、徹底的にコストを抑えることが、資産形成の成功には不可欠です。
特に意識すべきは、投資信託の**信託報酬(運用管理費用)**です。パッシブファンド(インデックスファンド)は、アクティブファンドに比べてこの信託報酬が圧倒的に低い傾向にあります。これは、運用成績が優れる傾向にあるパッシブファンドを選ぶ理由の一つでもあります。低コストのパッシブファンドを選ぶことは、コスト削減とリターン追求の両面で理にかなった選択と言えるでしょう。
また、税金も無視できないコストです。NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を最大限に活用することで、投資で得た利益にかかる税金を非課税にできます。これは、事実上「コストをゼロにする」ことと同じであり、運用成績に大きなプラス効果をもたらします。
さいごに
まとめ
「長期」「分散」「低コスト」。これら3つの原則を念頭に置き、市場の力を借りつつ、自身の感情に打ち勝ち、賢くコストを抑えることで、あなたのお金は着実に育っていくはずです。さあ、あなたも今日から、資産運用の旅を始めてみませんか?
ほかのブログもぜひご覧ください。
| 固定消費 | 変動消費 | 固定投資 | 変動投資 | |
|---|---|---|---|---|
| ステップ1 ファイナンシャルプランニング | 税金/保険 | 生活/遊行 | 貯蓄/運用 | 事業/教育 |
| ステップ2 戦略選定 | 税金/保険 | 生活/遊行 | 貯蓄/運用 | 事業/教育 |
| ステップ3 商品選定 | 税金/保険 | 生活/遊行 | 貯蓄/運用 | 事業/教育 |
| ステップ4 購入方法選定 | 税金/保険 | 生活/遊行 | 貯蓄/運用 | 事業/教育 |
参考書籍
- 投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント(楽天/Amazon)
- バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか(楽天/Amazon)
- 人生100年時代の年金戦略(楽天/Amazon)
- “ 税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資(楽天/Amazon)
- 図解 山崎元のお金に強くなる!(楽天/Amazon)
- 50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本(楽天/Amazon)
- 日本一カンタンな「投資」と「お金」の本(楽天/Amazon)
- 生命保険は「入るほど損」?!(楽天/Amazon)
- 投資バカの思考法(楽天/Amazon)
- 伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史(楽天/Amazon)
- 確率論的思考 金融市場のプロが教える最後に勝つための哲学(楽天/Amazon)
- DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール(楽天/Amazon)
- シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」(楽天/Amazon)
- 行動科学と投資 その努力がパフォーマンスを下げる(楽天/Amazon)
- 本当の自由を手に入れるお金の大学(楽天/Amazon)
- 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学(楽天/Amazon)
- お金は寝かせて増やしなさい(楽天/Amazon)
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (楽天/Amazon)
- ゾーン 最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスの最後のアドバイス(楽天/Amazon)
- 超ど素人がはじめる資産運用(楽天/Amazon)
- ウォール街のランダムウォーカー(楽天/Amazon)
- マーケットのテクニカル分析 ――トレード手法と売買指標の完全総合ガイド(楽天/Amazon)
- Adaptive Markets 適応的市場仮説―危機の時代の金融常識(楽天/Amazon)
- 証券分析(楽天/Amazon)
- 全面改訂 ほったらかし投資術(楽天/Amazon)
- お金2.0 新しい経済のルールと生き方(楽天/Amazon)
- 負債論 貨幣と暴力の5000年(楽天/Amazon)
- はじめての人の J—REIT 基礎知識&儲けのポイント(楽天/Amazon)
- インデックス投資は勝者のゲーム(楽天/Amazon)
- 敗者のゲーム〈原著第6版〉(楽天/Amazon)
- 貯金感覚でできる3000円投資生活 デラックス(楽天/Amazon)
- はじめての人のための3000円投資生活(楽天/Amazon)
- 証券市場の真実―101年間の目撃録(楽天/Amazon)
- ファイナンス理論全史――儲けの法則と相場の本質(楽天/Amazon)
- 伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史(楽天/Amazon)
- 誤解だらけのアセットアロケーション―実務家のためのガイド(楽天/Amazon)
- アセットアロケーションの最適化 ポートフォリオの構築とメンテナンスのための統合的アプローチ(楽天/Amazon)
- 金融工学入門 第2版(楽天/Amazon)
- 投資なんか、おやめなさい(楽天/Amazon)
- 超・投資勉強法──「動乱の時代」に金運を掴む人、掴めない人(楽天/Amazon)


