一般金融

【一般】スマホ決済の圧倒的利便性を高還元で/ステップ4:購入方法選定

一般

日本ではPayPayの登場以降、急速にコード決済のシェアが拡大してきましたが、それ以前にもSuicaなどの電子マネーもあり、今や群雄割拠の大戦国時代ともいえます。スマートフォンやスマートウォッチの中だけで決済が完結し、キャッシュレスの恩恵を受けれるのもこれらのサービスのおかげとも言えます。そんなスマート決済(スマホ決済)も、さまざまなサービスがあり、一つ一つにも様々な使いようがあります。このブログページではそんなスマート決済をまとめていきたいと思います。

_

<サービス別>おすすめスマホ決済

残高払いポイント払いカード払い
楽天ペイ1.0%
(1pt/100円)
1.0%
(1pt/100円)
0%
PayPay0.5%※
(1pt/200円)
0%
d払い0.5%
(1pt/200円)
0%0.5%
(1pt/200円)
au PAY0.5%
(1pt/200円)
FamiPay0.5%
(1pt/200円)
WAON0.5%
(1pt/200円)
nanaco0.5%
(1pt/200円)
楽天Edy0.5%
(1pt/200円)
LINE Pay0.0%0%0%
メルペイ0.0%0%
Suica0.0%

【コード方式】
まず一つ目がQRコードを利用したアプリ。
ケータイ端末の機種によらずアプリさえあれば使えるのがいい点。
使い方は次のどちらか。
・アプリでQRコードを提示して、レジで読み取ってもらう。
・レジでQRコードを提示してもらって、アプリで読み取る。

【タッチ方式】
2つ目は、Suicaやnanacoにも内臓されている『FeliCa』というICチップを使うアプリ。
日本で発売されているスマホは現在ほぼこれが入っています。
スマホをレジの端末にかざすだけで簡単に支払えるのが醍醐味。

請求書払い

請求書に印刷されているバーコードを読み取ることで支払いができるサービスです。FamiPayやnanacoはコンビニのレジで読み取ってもらい支払いをする必要がありますが、その他のサービスは自宅でもできるのが便利なところ。

ただし還元率は低下の一途。2023年4月には最後の砦であったauPAYも0.5%還元を終了し、たぬきの抽選会に代わります。それでも自宅で支払いができる利便性、手数料不要で支払いができるお得さから今後も利用したいサービスとなっています。

2023年4月から楽天ペイの請求書払い対応が決定し、公共料金や自動車税や住民税などの税金が払えるようになる。つまり、期間限定の楽天ポイントで納税したり、高還元で楽天キャッシュを錬成する事で高還元納税も期待されます。

_

<スマホ決済別>おすすめサービス

PayPay

https://paypay.ne.jp/event/paypay-step/

PayPay STEP
+0.5% ① 月で100円以上の決済を50回以上
+0.5% ② 月で利用金額10万円以上

他の決済手段もあるから条件クリアする必要性がないよね。。。

楽天ペイ

ポイント還元+1%
https://rakuten-bank.co.jp/campaign/pay/spu.html…

Edy

知ってましたか?

Edyで貯めるポイントは楽天ポイントでなく、他のポイントに設定することもできます。

Android限定ですが。ドットマネーにして年末のdポイント増量を狙います。

楽天Edyは、楽天グループのプリペイド型電子マネーです:楽天Edy電子マネー「楽天Edy」は、全国の加盟店で使えて好きなポイントも貯まる!edy.rakuten.co.jp

メルペイ

メルペイスマート払いを使うなら、「残高払い」に絶対に設定しておきましょう。
☑️残高払いなら清算手数料が無料
☑️自動引き落としに設定できる
残高で足りないのは口座からその分だけ引き落としてくれるから、残高も残らずいいですね

QUICPay+™(クイックペイプラス)

クレジットカードやプリペイドカードをGoogle PayやApple Payに登録することでケータイを専用の読み取り機にタッチすることで支払いができるようになります。

電子マネーのようにタッチだけになるので決済スピードが上がり、カードのもち歩きもせずによくなります。

Kyash カードでもQUICPay+™(クイックペイプラス)加盟店での決済がKyashポイント還元対象になったように、還元率も変わらず利用できることが多くなりました。

_

おすすめ記事の紹介

本記事は、一般的な購入方法(決済方法)選定のうちの一記事です。スマホ決済に紐づけるクレジットカードやプリペイドカード、スマホ決済で貯まったポイントについてもっと知りたい方は以下のページも覗いてみてください。

また、決済方法だけでなくお金にまつわる様々なネタをまとめています。こちらもぜひご覧になってください。

固定消費固定投資変動消費変動投資
ステップ1
ファイナンシャルプランニング
税金保険貯蓄/運用生活/遊行事業教育
ステップ2
戦略選定
税金/保険貯蓄/運用生活/遊行事業/教育
ステップ3
商品選定
税金/保険貯蓄/運用生活/遊行事業/教育
ステップ4
購入方法選定
税金/保険貯蓄運用生活遊行事業/教育

_

タイトルとURLをコピーしました