固定消費 | 変動消費 | 固定投資 | 変動投資 | |
---|---|---|---|---|
ステップ1 ファイナンシャルプランニング | 税金/保険 | 生活/遊行 | 貯蓄/運用 | 事業/教育 |
ステップ2 戦略選定 | 税金/保険 | 生活/遊行 | 貯蓄/運用 | 事業/教育 |
ステップ3 商品選定 | 税金/保険 | 生活/遊行 | 貯蓄/運用 | 事業/教育 |
ステップ4 購入方法選定 | 税金/保険 | 生活/遊行 | 貯蓄/運用 | 事業/教育 |
_
結論:必要な時に必要な額を用意する。
不確実管理(risk management)
不確実性=影響度×発生頻度
A | 影響度は低いが、 発生頻度は高い。 | 削減 →①変動費/②現在投資 | 50% |
B | 影響度が低くく、 発生頻度も低い。 | 保有(将来投資) →③貯蓄/④資産運用 | 25% |
C | 影響度が高いが、 発生頻度は低い。 | 移転(固定費) →⑤税金/⑥保険 | 25% |
D | 影響度が高く、 発生頻度も高い。 | 回避 | – |
災害、倒産、病気などで収入がなくなるという状況に備える方法
- 【保険】健康保険・雇用保険の給付金
- 【貯蓄】生活防衛資金
- 【事業】収入源の複数化
いつでも転職できる準備 生活防衛資金だけに頼ると額が膨れてしまうので、他の方法もやっておく。
MoneySenceCollage
- 【きになるマネーセンス#318】収入の10%を投資に回すだけで老後は安泰
- 【きになるマネーセンス#316】副業で収入を増やすだけでは一生這い上がれない理由
- 【きになるマネーセンス#315】【会社を辞めたい人へ】会社を辞める理由トップ6【絶対に辞めるべき理由は○と○】
- 【きになるマネーセンス#301】人生で持ち家を買う最適なタイミング【Money Sense流】
- 【きになるマネーセンス#300】バリスタFIRE(サイドFIRE・超早期退職)に必要不可欠な4つの数字
- 【きになるマネーセンス#295】「預金ではインフレに勝てないから投資しましょう」は本当か?
- 【きになるマネーセンス#294】株価が上昇してもあなたの生活がまったく向上しない理由
- 【きになるマネーセンス#291】投資の不都合な真実3選
- 【きになるマネーセンス#290】投資を成功させるために必要な3つの要素【情報・才能・資金ではない】
- 【きになるマネーセンス#287】持ち家と賃貸なら賃貸がお得!ではない。賃貸住まいに必須な1つの技術
- 【きになるマネーセンス#285】【悲惨?余裕?】老後2,000万円足りない生活シミュレーション
- 【きになるマネーセンス#280】最速で資産1,000万円を突破するために必要な3つの習慣
- 【きになるマネーセンス#279】支出するときにお金持ちがやっているたった2つの自問
- 【きになるマネーセンス#275】上達が早い人、遅い人の違い
- 【きになるマネーセンス#274】みんな使っちゃってる?児童手当で教育資金はほぼまかなえる!
- 【きになるマネーセンス#270】ボーナス(特別定額給付金)のお金持ちになる使い方、貧乏になる使い方
- 【きになるマネーセンス#267】夢の金利生活はコツコツ投資で手に入る
- 【きになるマネーセンス#265】「ドイツ消費税減税→日本も消費税減税」はマネーリテラシーが低い
- 【きになるマネーセンス#257】投資を成功に導く5W2Hの法則【初めて投資をする人へ】
初級:フロー&ストックを把握する。
簿記
定期支出
1月ごと
日付 | 事由 | 支払方法 | 金額 |
---|---|---|---|
10日 | 税金・社会保険・駐車場代 | 楽天銀行(給料) | 65,000円 |
10日 | マッチングアプリ | 楽天銀行(Kyash) | 04,000円 |
13~20日 | 投資1 | 楽天銀行・楽天ポイント | 02,000円 |
14日 | 投資2 | 楽天銀行(楽天カード) | 50,000円 |
18日 | マネーセンスカレッジ | 楽天銀行(Kyash) | 01,650円 |
19日 | 電気 | 楽天銀行(P-one wiz カード) | 03,400円 |
22日 | ガス | 楽天銀行(FamiPay) | 04,000円 |
25日 | 音楽サブスクリプション | 楽天銀行(Kyash) | 01,180円 |
26日 | 確定拠出年金 | 楽天銀行 | 23,000円 |
27日 | 死亡保険 | ゆうちょ銀行 | 05,000円 |
27日 | 奨学金 | ゆうちょ銀行 | 21,488円 |
末日 | ケータイ | 楽天銀行(P-one wiz カード) | 03,369円 |
末日 | インターネット | 楽天銀行(P-one wiz カード) | 04,180円 |
末日 | 家賃等 | 楽天銀行 | 40,000円 |
末日 | 水道 | 楽天銀行 | 01,500円 |
2~24月ごと
月付 | 事由 | 支払方法 | 1回あたり金額 | 1月あたりの金額 |
---|---|---|---|---|
偶数月 | 下水道 | 楽天銀行(FamiPay) | 02,618円 | 1,309円 |
偶数月 | 理髪 | 楽天銀行(Kyash) | 04,000円 | 2,000円 |
3,6,9,12月 | エンジンオイル | 楽天銀行(Kyash) | 01,000円 | 0,333円 |
1月 | 音楽ファンクラブ | 楽天銀行(P-one wiz カード) | 04,000円 | 0,333円 |
3月 | ドメイン | 楽天銀行(Kyash) | 02,000円 | 0,167円 |
4月 | 全保連家賃保証料 | 楽天銀行(FamiPay) | 10,000円 | 0,834円 |
5月 | 自動車税 | 楽天銀行(FamiPay) | 10,800円 | 0,900円 |
12月 | 自動車保険 | 楽天銀行(リクルートカード) | 33,000円 | 2,750円 |
12月まで | ふるさと納税 | 楽天銀行(楽天カード) | 35,000円 | 2,917円 |
奇数年3月 | レンタルサーバー | 楽天銀行(Kyash) | 35,000円 | 1,459円 |
奇数年4月 | 火災保険・個人賠償特約 | 楽天銀行(リクルートカード) | 05,430円 | 0,227円 |
臨時支出
中級:用意の方法を考える。
不確実性の削減
変動費
現在投資
不確実性の保有

この項目の特徴は、将来のために備えることです。
したがって、現在で使うことがないようにシステム的に隔離する必要があります。
その為には、まず貯めるしくみをつくること、そして貯めたものに手を付けないこと、この2点が必要です。
1つ目の貯めるしくみをつくるですが、次のルールでやっていくことをおすすめします。
収入のタイミング
- 定期収入の25%を積立貯金
- 給料日が来たら、余っている先月分のお金は貯金
- 臨時収入はなかったものと考える
買い物のタイミング
- 現金決済→お釣りの小銭は貯金箱へ
- キャッシュレス決済→1,000円単位で切り上げて記帳
次の貯めたものに手を付けないですが、これは使う予定の時期までの期間別で口座や集計を分けることがおすすめです。
生活防衛資金を資産運用ポートフォリオに入れたり、投資待機資金(キャッシュポジション)を他資金と混ぜたりしているのは、直感的な管理が難しいので避けるべきです。
おすすめなのは、以下の3つの期間で分別して管理していく方法です。
- 生活口座:0ヶ月~01ヶ月分の金額(各種銀行)
- 防衛口座:1か月~36ヶ月分の金額(あおぞら銀行)
- 運用口座:36ヶ月~分の金額(各種証券会社)
貯金
資産運用
不確実性の移転
税金
保険
上級:必要な時に向けて計画する。
必要資金 | ①家計 | ②貯蓄 | ③公的保険 | ④資産運用 | ⑤民間保険 |
---|---|---|---|---|---|
生活資金 | 〇 | – | – | – | – |
住宅資金 | 〇 | 〇 | – | – | – |
医療資金 | – | 〇 | 〇 | – | – |
老後資金 | – | – | 〇 | 〇 | – |
教育資金 | – | – | 〇 | 〇 | 〇 |
住宅資金計画
教育資産計画
老後資産計画
老後2,000万円問題
収入22万円-支出27万円=赤字5万円(=年60万円)
赤字60万円×老後30年=1,800万円≒2,000万円
老後の運用利回り0%→引退時に2,000万円必要
iDeCoの受取を年金方式で考えている人いる?
□公的年金:70歳まで繰り下げ
□年金控除額:65歳未満60万円~、65歳以上110万円~ 60-70歳は控除額いっぱいまで受取りなら850万円
残りがあるなら一時金受け取り、基礎控除も使えるならほぼ年金受取りのみで無税払い出しいける気がする。
3,000万円を用意できれば、税引後運用利回り4%として、年間利益120万円(月間10万円)が見込める。
