教育金融

【教育】ステップ1:ファイナンシャルプランニング

教育
固定消費変動消費固定投資変動投資
ステップ1
ファイナンシャルプランニング
保険/住宅生活/遊行貯蓄/運用事業教育
ステップ2
戦略選定
保険/住宅生活/遊行貯蓄/運用事業/教育
ステップ3
商品選定
保険/住宅生活/遊行貯蓄/運用事業/教育
ステップ4
購入方法選定
保険/住宅生活遊行貯蓄運用事業/教育

_

本ブログ「お金の教科書」における教育は、お金の5つの力の内、「稼ぐ」能力を伸ばし、育てることをいいます。①計画→②戦略→③商品→④購入の今回は①計画、現在地の確認とと将来の方向性を決めることです。今の「稼ぐ」能力を確認し、将来の「稼ぐ」能力を方向性を決めていく方法をこのページでは見ていきましょう。

<目的別>教育資金の準備方法

<期間別>教育資金の準備方法

教育資金の準備

リスクマネージメント理論におけるリスクファイナンスの保有による対策としては次のものがありますが、一般論については各ページに譲るとしてここでは教育資金の準備おいて特異的なものをみていきましょう。

  • 借入れ:教育ローンと奨学金
  • 貯蓄性保険:こども保険(学資保険)
  • 一般財形貯蓄
  • 金融商品の積立て
  • 贈与:教育資金贈与

教育資金贈与

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度

  • 贈与者→受贈者
    直系尊族→所得1,000万円以下の卑族
  • 非課税限度額
    学校など:30歳未満受贈者一人につき1,500万円
    学習塾など:23歳未満受贈者一人につき500万円
  • 手続き
    金融機関での口座開設
    教育資金口座からの払いだし
    教育資金口座契約終了時に税務署への相続税申告

教育ローンと奨学金

積立てるまでの期間がなくこれ以外に手段がないときにローンを使うのが一般的ではありますが、教育資金に関するローンは金利が安いことから、十分な運用資産があったとしても活用する手もあるのかもしれません。

日本学生支援機構「奨学金(貸与型)」

奨学金
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の公式ホームページです。
  • 利子
    給付型奨学金:返済不要
    貸与型(第1種)奨学金:0%
    貸与型(第2種)奨学金:3%上限(在学中無利子)
  • 選考基準
    給付型奨学金:学校長推薦かつ経済的理由
    貸与型(第1種)奨学金:特に優れた学生かつ経済的理由
    貸与型(第2種)奨学金:優れた学生かつ経済的理由
  • 返還
    給付型奨学金:返済不要
    貸与型奨学金:卒業後最長20年間(口座振替)
  • その他:
    各種奨学金併用可能
    所得連動返還型無利子奨学金もある。
    減額返還制度もある。

高等学校等修学支援金制度

  • 対象者
    保護者等の市町村民税所得割304,200円未満の人
  • 支給方法
    学校法人等へ直接支給
  • 支給額
    公立全日制定額授業料:上限月9,900円

日本政策金融公庫「国の教育ローン」

  • 融資限度額
    原則:高校生以上1名につき350万円
    例外:高校生以上1名につき450万円 ※自宅外通学など
  • 資金用途
    学校納付金、受験費用、教科書代、教材費
    住居費、パソコン購入費、通学費、修学旅行費用
    学生の国民年金保険料
  • 返済期間
    一律18年
    2022年3月以前は一般貸付は15年以内、片親家庭など特定貸付は18年以内でした。
  • 金利(令和4年5月現在)
    一般:年1.80%
    特定:年1.40%
  • 年収用件
    子ども1人:790万円
    子ども2人:890万円 など

結婚資金

①婚約 結納…約17万円 顔合わせ食事会…約6万円
②指輪 婚約指輪…約33万円 結婚指輪…24万円
③結婚式・披露宴 …約300万円
④新婚旅行 旅費…約60万円 お土産代…約10万円
平均合計額:約450万円
https://www.weddingpark.net/magazine/2898/

子どもの教育費

文部科学省「子どもの学習費調査」(平成26年度)

  • 準備資金月10万円
  • 余剰額で運用(年率5%)
  • 子供の誕生から計画
  • 中学~高校で私立の想定
 1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳
未就学未就学公立幼稚園公立幼稚園公立幼稚園公立小学校公立小学校公立小学校公立小学校公立小学校公立小学校私立中学校私立中学校私立中学校私立高等学校私立高等学校私立高等学校国公立大学国公立大学国公立大学国公立大学
子育て費用総額364483364483945237103951710790867930797469327735548010118116728660531874015188760819251991619540167318017280692624500107500010750001075000
学習費計0017500720928724885631535226920529582732328433394538832613169961330589136818094252199616110510502624500107500010750001075000
学校教育費小計001191751191751191755922859228592285922859228592281022397102239710223977401447401447401442624500107500010750001075000
授業料6435764357643570000004359174359174359172585422585422585421013000101300010130001013000
修学旅行・遠足・見学費2022202220226748674867486748674867486370763707637075176651766517660000
学校納付金等111211112111121825982598259825982598259280614280614280614228655228655228655797000000
図書・学用品・実習材料費等8565856585651948419484194841948419484194844122141221412213919139191391910000
教科外活動費4074074072544254425442544254425445517055170551704589245892458920000
通学関係費237932379323793181001810018100181001810018100138669138669138669111297111297111297814500620006200062000
その他学校教育費8910891089104093409340934093409340937099709970994801480148010000
学校給食費小計001938219382193824317643176431764317643176431764154415441540000000
学校給食費1938219382193824317643176431764317643176431764154415441540000000
学校外活動費小計0036450707301102992129481668011934232208802315412859222904453040383416292023772560173109060000
家庭内学習費618371881822147223117901046699039899122073392721632244352685918983330380000
家庭教師費等12632773501596269915126861423721214277243367723225237552378016964176440000
学習塾費2784447972922142522629357345307467035109568107105141936156886770611546951988890000
その他補助学習費1704924951438101710031143198039653233574482281249312015262780000
その他の学校外活動費2605055798792761332361214501335341425231314131324581125031115011283256218453360350570000
学習外費用計5444835444839502309502309502305977275977275977275977275977275977276770196770196770196770196770196770190000
衣服・服飾雑貨費6875468754664626646266462689706897068970689706897068970765077650776507765077650776507
食費166387166387224627224627224627278294278294278294278294278294278294356663356663356663356663356663356663
生活用品費149425149425925229252292522834198341983419834198341983419971399713997139971399713997139
保育費6279062790379407379407379407000000000000
レジャー旅行費9712797127187212187212187212167044167044167044167044167044167044146710146710146710146710146710146710
手当-180000-180000-180000-120000-120000-120000-120000-120000-120000
児童手当-180000-180000-180000-120000-120000-120000-120000-120000-120000-120000-120000-120000-120000-120000

学習塾や習い事のおカネのお話

①回数
まずは受講する回数を決めましょう。
料金の大きな差が出るポイントがこの回数という視点です。
ほぼどこの学習塾や習い事での講座は回数ごとに大きく次の3つが実施しています。
「体験講座」(無料)・・・年に1~4回程度
「時期講座」(有料)・・・定期テストや長期休暇ごとに○回
「定期講座」(有料)・・・週に○回
回数を決める要素としては、科目数、目標成績と実績との差などがありますが、
目的が回数を必要としないのなら料金は抑えることができます。

②継続期間

③レベルと内容

④システム

放送大学

通信制大学・大学院の放送大学
放送大学は、BSテレビ・ラジオ、インターネットを通じて好きな時間に学習できる通信制大学です。放送大学では、通信学習できるため、地域を問わず、さまざまな年代、職業の方が学んでいます。

学費

学費(授業料、入学料) | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学
放送大学の「学費(授業料、入学料)」についてご案内しています。

優遇制度

①教育訓練給付

教育訓練給付制度の利用について | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学
放送大学の「教育訓練給付制度の利用について」についてご案内しています。

②奨学金

奨学金制度について | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学
放送大学の「奨学金制度について」についてご案内しています。

③学割・勤労学生の所得控除

在学猶予
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の公式ホームページです。
No.1175 勤労学生控除|国税庁

税制・給付金

子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除

No.1411 所得金額調整控除|国税庁

(1) 適用対象者

その年の給与等の収入金額が850万円を超えていて、次のイ~ハのいずれかに該当する給与所得者

  • イ 本人が特別障害者に該当する者
  • ロ 年齢23歳未満の扶養親族を有する者
  • ハ 特別障害者である同一生計配偶者又は扶養親族を有する者

(2) 所得金額調整控除額

{給与等の収入金額(1,000万円超の場合は1,000万円) - 850万円}×10%=控除額※
※ 1円未満の端数があるときは、その端数を切り上げます。

年末調整においてこの控除の適用を受けようとする給与所得者は、その年最後に給与等の支払を受ける日の前日までに、給与の支払者に所得金額調整控除申告書を提出する必要があります。

(注) この控除は、扶養控除と異なり、同一生計内のいずれか一方のみの所得者に適用するという制限がありません。したがって、例えば、夫婦ともに給与等の収入金額が850万円を超えており、夫婦の間に1人の年齢23歳未満の扶養親族である子がいるような場合には、その夫婦双方が、この控除の適用を受けることができます。 

タイトルとURLをコピーしました