製造業にとって、製品を**「いつ」「どれだけ」「どのように」作るかを決めることは、事業の成否を分ける重要課題です。その核となるのが工程管理であり、なかでも生産計画**はその羅針盤の役割を果たします。
今回は、この生産計画を核とする工程管理の基本から、具体的な立案方法、そして変動に対応するための仕組みまでを、わかりやすく解説していきます。
工程管理の土台:目的と構成
工程管理とは、製品を予定通りに、効率よく、そして適切な品質で生産するために、製造工程の計画・実施・統制を行う活動全般を指します。
工程管理の目的(Quality・Cost・Deliveryの最適化)
工程管理の究極の目的は、以下のQ・C・Dの最適化を実現することにあります。
- Quality(品質): 安定した品質の製品を製造する。
- Cost(コスト): 製造原価を最小限に抑え、生産性を向上させる。
- Delivery(納期): 顧客の要求する納期を確実に守る。
これらを達成することで、顧客からの信頼獲得と企業の競争力強化に直結します。
工程管理の業務構成
工程管理の業務は、大きく分けて**「生産計画」と「生産統制」**の2つのフェーズで構成されます。
| フェーズ | 主な活動内容 | 役割(例) |
| 生産計画 | **「Plan(計画)」**を立てる活動。必要なもの(人、設備、資材)と、いつ・どれだけ作るかを決める。 | 基準日程計画、能力計画、資材所要量計画など |
| 生産統制 | **「Do(実行)」と「Check(確認)」**を行う活動。計画通りに進んでいるかを管理し、問題があれば修正する。 | 作業手配、進捗管理、現品管理、遅延対策など |
工程管理の管理特性
工程管理は、製造現場の**「ムリ・ムダ・ムラ」を排除し、「流れ」と「リズム」**を生み出すことが重要な管理特性となります。
- 流れ(フロー): 製造工程の順序やモノの流れを最適化し、停滞や逆行がないスムーズな流れを作る。
- リズム(テンポ): 各工程の能力や処理速度を均一化し、滞りなく進む一定の生産ペースを保つ。
生産計画と生産統制の連携
生産計画と生産統制は車の両輪です。計画を立てるだけでなく、その計画通りに進めるための仕組みが必要です。
生産計画と在庫
生産計画を立案する際、在庫は非常に重要な要素です。
- 在庫の役割: 在庫は、生産と販売の時間的なズレや変動を吸収する**緩衝材(バッファ)**の役割を果たします。
- 計画への影響: 需要予測に基づいて適正な在庫水準を決め、その在庫目標を達成できるように生産量を決定します。過剰な在庫はコスト増、不足は納期遅延を招くため、適切な計画が求められます。
生産統制と緩衝機能
計画通りに事が進まないのが現実の製造現場です。そこで、生産統制の段階では、予期せぬ変動(設備故障、急な受注、作業の遅れなど)に対応するための**緩衝機能(バッファリング機能)**が重要になります。
| 緩衝機能の例 | 目的 |
| 在庫 | 需要や生産量の変動を吸収する |
| 時間の余裕(リードタイム) | 作業遅延を吸収し、納期遵守を助ける |
| 能力の余裕 | 突発的な負荷増やトラブルに対応できるようにする |
生産統制は、この緩衝機能を適切に利用・調整しながら、計画と実績のズレを修正し、目標達成へと導きます。
生産計画の具体的な立案方法
良い計画は、現場を混乱させず、スムーズな生産活動を可能にします。
生産計画の基本的な立案方法
生産計画は、一般的に大日程→中日程→小日程と、期間を区切りながら詳細化していきます。
- 大日程計画: 数ヶ月~数年スパン。需要予測や経営戦略に基づき、生産の方向性や大まかな数量を決定。
- 中日程計画(基準日程計画): 1ヶ月~数ヶ月スパン。大日程に基づき、主要製品の月別生産量や部品の所要量を決定。
- 小日程計画(作業日程計画): 日々〜週スパン。中日程に基づき、各工程・各作業の開始・完了時刻を具体的に決定(スケジューリング)。
能力と負荷のバランス(能力計画)
計画を立てる上で最も重要なのが、**「能力(キャパシティ)」と「負荷(ロード)」**のバランスです。
- 能力: 一定期間内に生産できる最大量(設備や人員の許容量)。
- 負荷: 計画された生産量を達成するために必要な作業量。
もし負荷が能力を上回っている場合、納期遅延や残業増につながります。計画段階でこのアンバランスを発見し、増産(残業、応援)や能力調整(外注、設備増設)を行うのが能力計画の役割です。
スケジューリングの基礎
小日程計画で行われるスケジューリングは、「どの作業を」「どの設備で」「いつからいつまで」行うかを具体的に割り当てる作業です。
スケジューリングの基本は、最適な作業順序と時間的な余裕の確保です。
- 順序付けのルール: 納期が早いものから優先する、作業時間が短いものから優先するなど、目的に応じたルールを適用します。
- ガントチャート: スケジュールを視覚的に表現する代表的な手法で、各作業の開始日と終了日をバーで示します。
生産計画は、ただの書類作成ではなく、現場の能力を最大限に引き出し、お客様への責任を果たすための戦略的な活動です。計画と統制を連携させ、柔軟かつ強靭な生産体制を築き上げましょう!


