こんにちは!前回の記事で、デザインレビュー(DR)が単なる「設計チェック」ではなく、事業全体の成功を左右する戦略的な会議であることを解説しました。
今回は、特にソフトウェア開発の文脈において、DRがどのように段階的に行われ、どのような技術用語が使われるのかを深掘りしていきます。成功するソフトウェアは、設計の初期段階でいかに問題を摘み取るかにかかっています!
💡 DRは開発段階によって役割が変わる
ソフトウェア開発におけるDRは、プロジェクトの進行フェーズに合わせて、レビューの対象と目的が変わります。大きく分けると、「何を開発するか」を決める上位工程と、「どう開発するか」を決める下位工程に分かれます。
1. 上流フェーズのDR:要求仕様と工程のレビュー
開発の最も初期段階では、要求仕様(顧客が求める機能や性能)が正しく定義されているか、そしてその仕様を実現するための大まかな開発計画が妥当かをレビューします。
📌 工程設計DR(プロセス設計レビュー)
この段階のDRは、主に開発スケジュール、リソース(人員)、そして使用する技術や開発プロセス全体をチェックします。
- チェック対象: 要求仕様の網羅性、開発の進め方、全体コストなど。
- 目的: 開発の計画自体に無理がないか、目標納期内に完了できるかを検証し、計画的な遅延や予算超過を防ぎます。
2. 下流フェーズのDR:詳細設計と実装の準備
要求仕様と工程設計が承認された後、具体的なソフトウェアの作り込みに入る前の段階で行われます。
📌 詳細設計DR(モジュール設計レビュー)
このDRの対象は、各機能を実現するための具体的な設計書です。システムの構造、データの流れ、そして中核となるアルゴリズム(問題解決の手順)が効率的かつ正確であるかを厳しくチェックします。
- チェック対象: 各機能モジュールのインターフェース、データ構造、アルゴリズムの妥当性。
- 目的: 後のプログラミング作業で手戻りが発生しないよう、設計の段階でバグの元となる論理的な誤りを排除します。
🗣️ 設計レビューの具体的な手法:インスペクションとウォークスルー
DRを効果的に行うための具体的な手法には、厳格なものから比較的カジュアルなものまで様々な種類があります。ここでは代表的な2つを紹介します。
1. インスペクション(Inspection)
インスペクションは、レビューの参加者(設計者以外も含む)が、チェックリストや手順に従って、設計書やソースコードの誤り、特に「規格や標準からの逸脱」を厳密にチェックする形式的な手法です。
- 特徴: 参加者の役割(モデレータ、記録係など)が明確に定められ、体系的なデータとして欠陥を記録します。
- 対象: 詳細設計DRやプログラミング後のコードレビューなど、品質が厳しく求められるフェーズで多用されます。
2. ウォークスルー(Walkthrough)
ウォークスルーは、設計者(またはプログラミングを行った開発者)が、自分の作成した設計書やコードを参加者の前で**「順を追って説明する」**手法です。
- 特徴: 比較的に非形式的で、参加者は質問や意見を出しながら理解を深めます。
- 目的: 設計者の意図を共有し、潜在的な問題点や誤解を見つけること、また、技術的な知識をメンバー間で共有することに重点が置かれます。
✅ まとめ
| 種類 | フェーズ | 主な対象 | 目的 |
| 工程設計DR | 上流 | 要求仕様、開発計画 | 計画の妥当性と実現可能性の確認 |
| 詳細設計DR | 下流 | モジュール設計、アルゴリズム | プログラミング前に設計の論理的な誤りを排除 |
| インスペクション | 手法 | 設計書、コード | 厳密なチェックリストに基づく欠陥の発見 |
| ウォークスルー | 手法 | 設計書、コード | 設計意図の共有と潜在的な問題の早期発見 |
ソフトウェア開発におけるDRは、ただのチェックではなく、開発プロセス全体を通じて品質(QCD)を担保し、手戻りを最小限に抑えるための生命線です。あなたのチームでは、レビュー手法を使い分け、設計の早期段階で要求仕様やアルゴリズムを厳しく検証できていますか?

