生活金融

【生活】クルマをお得にする方法をまとめてみた

生活

クルマ初心者必見!「オイル交換」

 本日、クルマのオイル交換を行ってきましたので、いろいろ調べたことをブログにまとめておきます。クルマのことはあまり知らない初心者なので、同じような方の、特にお金の管理をしっかりとしておきたいと考えている方に役立てばという思いで書いていきます。

そもそもオイル交換が必要なわけ。

 工学的な解説は他のサイトにお任せしますが、オイルというのは「エンジンオイル」のことで、エンジンを回すのにオイルが必要で、「定期的に」交換しないとエンジンの劣化が早まる、最悪オーバーヒートになる、ということみたいです。この「定期的に」というがクルマに乗る人が覚えておかないといけないこと。交換時期の基準はこの二つ。

  • 5,000kmごと
  • 6ヶ月ごと

悪路を走ったら、高速道路を走ったら、というのもあるみたいですが、この二つの基準のどちらか早い方がきたら交換します。前に交換したキロ数とか日付とか覚えてねーよ、となる方もいるかもしれません。そんな時まずはどこかに書いてないか探しましょう。僕の場合は運転席のドアにシールが貼ってありました。販売店や整備店は忘れることをお見通しのようですね。僕の場合は、昨年12月に購入したので半年はまだ経ってなかったのですが、3,000kmのときに購入していてメーターが8,000kmを超えていたので今回交換となりました。

どのオイルにすればいいの?

 こちらも工学的な解説は他のサイトにお任せします。オイルは粘度やベースオイルなどで選ぶようですが、車種等によって合ってるオイルは違うようなので、事前に調べておく必要があります。僕の場合は粘度0W-20、鉱物油でしたね。おそらくダッシュボードに入ってる車検証を店員さんに見せれば本やPCで合ってるオイルを検索してくれるので、タダで任せましょう。懸念は、缶で買うと余ったり、残ったりでピッタリにならないこと。足りないわけにはいかないので、多めにするのですが、そうしたら結局余って、処分するか、次回に取っておくかとなりますが、僕はめんどくさかった。オートバックスは量売りで必要な分だけ売ってくれたのがうれしかったですね。オイルにこだわらないのならこれがおすすめです。ちなみにこれで1,834円でした。

実際のオイル交換は自分でやるか、お店に任せるか。

 もともと父親がクルマ好きで、家族のクルマはすべて父親が自分でオイル交換をやっていました。体調を崩したのもあって、今年からは各々でということで、いろいろと調べてみました。結論からいうと、お店に任せるのがよいとなりました。オートバックスの場合、一回のオイル交換の工賃は540円、半年に1度の交換頻度なら年2回1,080円です。さらにオートバックスのメンテナンス会員になれば、入会費1,080円、年更新料540円でオイル交換の工賃を無料にできるだけでなく、ウォッシャー液の補充などのサービスもあります。車検も受けるなどのヘビーユーザーなら更新料もいらないようですね。クルマの下に潜ってするオイル交換をおもちゃ王国と思えるか、密林と思えるかは人によりますが、年540円でオイル交換を年2,3回ほどやってくれるなら許せるお金でしたね。

オートバックスでの流れ

 オートバックスに入ります。店員さんを見つけます。車検証を見せてあってるオイルを教えてもらいます。量売りの安いのがいいですとはっきり伝えます。今からオイル交換お願いしますと言います。空いてないと言われたので予約を取りました、皆さんはHPや電話で予約取ってから店頭へ。お会計を済ます。15分ほど待つ。ありがとうございました~。

オイルエレメント(オイルフィルター)も覚えよう。

 オイル交換と一緒に覚えたいのが「オイルエレメント」。こちらはオイル交換2回に1回の交換頻度です。こちらも店員さんにきいたら調べてくれるので安心。メンテナンス会員以上なら工賃もかかりません。ちなみに今回のご料金は、オイル1,834円(年2,3回)、オイルエレメント970円(年1,2回)、メンテナンス会員更新料540円(年1回)で計8,530円でした。クルマ乗るなら必要経費として家計計画に入れておきましょう。

ドライブレコーダー

おススメサイトはこちら→
https://kakakumag.com/car/?id=10515
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_driverecorder/index.jsp

ドライブレコーダーを選ぶ基準

・画質は「フルHD」以上が基本
・画角は水平画角が「108°」以上のものを選ぶ
・「前後撮影」が可能な2カメラタイプが人気
・可能なら「駐車監視機能付」の製品を
・暗所に強いHDR・WDR
・LED信号機対応
・液晶画面付き
・フルHD画質の場合30分の録画に約8GBの容量が必要です

価格ドットコムで検索してみた

価格ドットコムサイトはこちら
上記条件かつ安い順で検索し、楽天市場とAmazonで購入できるものを下のおすすめにしてみました。

PAPAGO GS372V3R-SET
楽天市場はこちら(14,278円)
Amazonはこちら(13,445円)

ドライブレコーダーを取り付ける

クルマやDIYが好きな方ならぜひ自分で取り付けることを考えてみましょう。必要な道具などもありますが、出費を抑えることができます。こちらのYouTubeをご参照ください。
取付工事を依頼するならこちらからタイミーから検索してみてください。地域の取付可能工場が検索でき工賃も表示されて分かりやすい仕様になっています。サイトはこちらから→https://timy.jp/
ちなみに、カー用品店では工賃セットでドライイブレコーダーを取り扱っているところもあります。例えばオートバックスのこちら(オートバックス ユピテル DRY-TW7500d 工賃セット(2020/4/22:税込38,280円))がありますが、差額がおよそ2万円になるので、自分で取付る場合や、取付を依頼される場合は、その費用が2万円未満に抑えられることが条件になるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました